はるのーとの考える世界

ブログ閲覧ありがとうございます! このブログは、はるのーとが好き勝手に言葉を載せてるだけなので参考になど考えてる人はブラウザバック推奨です。それでも見てくれる物好きな方は是非楽しんで行って下さい!

僕なりのデッキ構築の仕方

こんにちは、はるのーとです!

空前のブログブームに乗り

色々と考えた結果、今期の一番の成長である

デッキの構築力について

僕なりに簡単に話していこうかと思います。

 

1.これまでの構築と今の構築の違い

これまでの構築では、まず最初に使いたいカードの選択、大抵はL3からL0.L1.その他、のような形で構築してきました。まあ、このゲームの花形であるL3の選択から、それを支えてゲームを作るL1.L0の順番で組んできましたが、ここで作れる構築というのはL3に依存しやすくL1などの個性を壊す可能性がある構築であり、L3の為に〜という前提で構築が出来てしまう為、これまで作っていた構築はL3の強いデッキ以外、平凡で強くない、何か構築に1つ足りないなど、不満が出やすい構築になっていました。

今の構築では、まず最初にプール全体を見た上で明らかに強いカードをチョイスしていき(レベルなどは気にしない)それを並べて次にそれに対してサポートできるカードと全く違う角度で強いカード、汎用性が高いカードを選択していきます。正直、明らかに強いカードといっても人それぞれで分かりづらいかもしれません。しかし、そこがまた1つの良いところであって、自分が強いと思うカードにはそれなりの理由、根拠があって選んでいるはずです。

その強みの表現こそが今使っている自分のデッキそのものであって、そこに競技的な部分で培う環境への知識やヴァイスシュヴァルツそのものの理解度が重なり、僕の言う強いデッキが完成します。

 

2.どうすれば強いカードを見つけられるか?

簡単な事ではないです。しかし、ヒントを見つける事はかなり簡単だと思います。

近年のSNSでの情報というのは、このコミュニケーションゲーム&情報取得ゲームである

ヴァイスシュヴァルツ(カードゲーム全般)においてかなりの武器になります。

まずはそれを使って、有名なチーム、上位に入賞しているプレイヤー、ブログ等で載っているレシピを片っ端から確認して、そこに入っているカード(同種の)やその人などが実際に紹介しているカードを探してみて何故使われているのかを自分なりに考えた上で採用の有無を考えるという方法も1つのやり方だと思います。

 

3.環境による必要カードの変化

これに関しては特に今期の環境がわからせてくれた気がします。

例として挙げれば、今期の環境は電源環境とまでは言わないですが盤面維持を中心とした耐久や相手のハンドを枯らす、やりたい事をさせないような環境でした。

L1.2のパワーラインの底上げ、それに伴って非連動デッキの存在。ここを考えていかなければいけませんでした。

1/1 7500手アンの除去

2/2 キャラの除去

大活躍、ソウル減、等の盤面操作

簡単に出してもこれほどのものを相手に考えなければいけません。

今期のネオス優勝デッキを見るとここの項目をクリアしたデッキやそれに当てはまるデッキが多いです。逆にいうとそれをクリアできるデッキでないとかなりの苦戦を強いる環境だったとも言えます。

 

4.固まったデッキプラン

これは、上の3.とはまた違い、そのタイトルで使う意味を持ったカードの存在やデッキプランを立てる事ですね。

正直な話、僕自身この内容が凄く重要だと思っているのと、この選択が上手いプレイヤーがいわゆるデッキビルダーなのかな?って思ってます。

前期などでは、ひなろじ、今期では、Fate、ゴブスレなど。

耐久、詰め、その他の強み

デッキの強みを探し、それに対して必要なカード、そのデッキの強いカードを認識する事がデッキプランを立てる為に必要なことです。

それこそ地区の入賞レシピなどを見返してみると

ヒントになるかもしれません。

 

以上。僕なりのデッキ構築の仕方という題名の

今期の感想でした。

あまりにも薄い内容ですが、1ミリでも参考になったりすれば幸いです。

最後になのですが、僕の所属しているヴァイスのチームメイトが

ネオスタンダード東京Cブロック優勝

ネオスタンダード広島地区優勝

と素晴らしい成果を挙げてくれました。

本当に自分も嬉しいです。一緒に練習している仲間が優勝、全国大会に参加するという事は誇らしい事で、僕も2人に置いていかれないようにこれからも頑張って行こうと思います。

また時間のある時にブログ更新します。

今後はYouTubeTwitter等のSNSで活動報告や

対戦動画などを上げる予定ですので是非今後ともよろしくお願いします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また

僕の研究タイトルPart2

あれからどれ程の時間がたったのか。

すみません。更新遅くなりました はるのーとです。

今回は前回の記事の続き?についてお話ししたいと思います。

僕の研究タイトルは前回も紹介しました

Summer Pocketsです。

夏はもう過ぎてしまい本当の所は夏前にあげて

みなさんにサマポケの良い所や面白い所を感じて貰いたかったのですが…サボりました笑

前期のBCFも全日程が終わり、来期のWGPの日程も出てきて今月から札幌地区など皆さんが準備をしている中、僕は密かにデッキを作ってました。

来期は電源環境なのでは?などとSNSやショップ等でよく見かけるのですが、実際の所はどうなのでしょう?僕自身は電源が制していく環境というよりも大型打点の活躍が減る環境になるのではないかと思っています。8電源やヒール耐久系の長いゲームを意識したデッキが多くなってくのかな?

まあ実際電源環境っていうのは僕としては長いゲームをするための強いカードの供給源的なイメージがあるので、多くなるとは思っています。

そこで研究タイトルであるサマポケの登場ですよ。

あのデッキって皆さんのよく知ってる8宝のようなテンポの押し付け

自由なリソース供給など使い方次第で平均値が変わる事で定評のあるデッキが強いと思われがちで

その組み合わせなどしか無い様にも思えるし

風連動も次の環境で息できるか不安と思う方いると思うのですが、ご安心下さい、サマポケにはとっても自由で択の多いカードがあるんです。

そのカードを軸に作ったデッキがこちらf:id:HarUNote:20190909010746j:image

レアリティが統一されてないのは気にしない!!

先程言っていた択の多いカードとはこの画像真ん中のバイク持った羽依里です。

f:id:HarUNote:20190909011344j:image

こちらですね(画像は遊々亭様から)

f:id:HarUNote:20190909011429j:image

このしろはとの共鳴カードですね

1/0 6500ソウル1or2

今の環境でこんな簡単にソウル操作していいのですか?1/1 7500とも互角に渡り合えるラインを持ってるのに(蔵イベント、新田往復パンプとの相性もよし)サイド選択や打点の押し込みも期待できる。そして、L1からL3まで使える強いカード。

なんていいカードなのでしょう笑(主観です)

最近はこのデッキ(サマポケバイク選抜)を使用しています笑

ちなみに上に書いたヒール耐久という面でもこのデッキは特化しているので割と今の環境に合わせて作ったデッキです。

道中のストックを吐くタイミングが集中、イベントしかないので(早出し等を除く)

ヒールに回しやすく

羽依里を多く採用しているので2/2ヒールイベントも使用できるので無駄のない作りなっています。

ここの枠は3/2早出しうみちゃんの枠にも使えるのでお好みですが、手が減らないヒールということで

2/2電源キャラに対抗するカードが少ないためこちを採用しています。

f:id:HarUNote:20190909012212j:image

意外とこのイベント使ってる構築がないので

使用する時を心待ちにしてました笑

枠があれば入れたいカードなどはこちら

f:id:HarUNote:20190909012556j:image

思い出圧縮等で戦うデッキでもあるので

山形成と早出しの供給の役目

対面の形成阻止などに使いたいが

新田採用、2ドロ1ディス集中等の兼ね合いにより

不採用に

f:id:HarUNote:20190909012756j:image

ホラー、2/2の破壊源、

手の余裕と枠に余裕がないので不採用

扉連動のお陰で割とホラーにも答えが出しやすい

トップチェックとバイクのソウル増加などでのサイド枠の作りやすさによる採用理由の薄さ(2/2が増えているので)

f:id:HarUNote:20190909013008j:image

L0のアタッカーとての役目と時間供給源、そしてかわいい

L0の鏡子さんとの役目の被りによる不採用

f:id:HarUNote:20190909013159j:image

2/2破壊、早出し処理等

バイクの役目の多さによる不採用

特殊足立や拳での対処が可能なので採用がなくなってしまいましたが、本当は入れたいカードです

今後入る可能性あり。

この辺が不採用のカードになります。

今後も環境や使い勝手などをみて

デッキを組んでみますが

少しでも気になったり、面白そうだなって思って貰えればとても嬉しいです。

夏は終わりましたが、僕の夏の思い出は永遠ですので、ずっと追い続けたいと思います。

長くなってしまいましたが最後まで見ていただき本当にありがとうございます。

また近いうちにほかの記事、動画等も上げていきますので、Twitterのフォロー、動画のチャンネル登録など是非お願い致します。

気になることあれば、TwitterリプorDM

ブログコメント等でお願いします。

僕の研究タイトルPart1

こんにちは❗️

お久しぶりです はるのーとです

本日は、今僕が好きで研究しているタイトルについてお喋りしていこうかなと思います。

さっそくですが僕が今研究しているタイトルは

Summer Pockets』 です❗️

いや〜知ってる人は、まあそうだろねってなるタイトルですね笑

このタイトルですが2018年の8月に出たタイトルで

新規タイトルとして参戦しました。

僕自身このタイトルがとても好きで

発売日当日から研究を重ねてきました。

今回は構築変化の段階を見ながら

僕がこのタイトルに思う疑問やその解決などをPartを追って見ていきたいと思います。

では早速ですが発売日の翌日に行われた

与太杯という僕の所属してるチームのメンバーが主催しているCSで使用した僕の最初のデッキを見てきましょう。

f:id:HarUNote:20190521091941j:image

なかなか破茶滅茶な構築ですね

この当時の僕は、多分やりたい事をやろうって考えてこの構築になったんだろうなって思います。

いま見てみるとかなりイカツイ構築ですよね笑

この時はCSは3-2その後の公認で3-0

総合6-2でしたね

このデッキを組んだ後には気がついた事は

色発生の難しさですね

この当時はかなり無理矢理発生させていた事がデッキからも見れますね。

実際、色の選択はサマポケを使う上でずっと悩んでいます。

正直4Cになってもおかしくないと思うくらい

噛み合わせが多く、とても不便です笑

 

現在のサマポケのメインデッキタイプは

8宝、風宝、風電源、などでしょうか…

どのタイプも実際CS.公式などで入賞しており

かなり戦えるデッキだと思ってます。

しかしながらデッキタイプが1つずつガラッと違うものなので正直、環境によっては戦える幅は大幅に変わると思います。

ここで僕は全体のデッキをある程度見れる構築に

したいと思い、デッキタイプを宝を主体にする構築に変えました。

理由としては風連動の安定度の低さとイベント強さを活かせる構築と言った所ですね。

これはちょうど2ヶ月ほど前に使っていた構築になります。

f:id:HarUNote:20190521093325j:image

部屋が汚いのは気にしない…

まあこの6宝2扉という構築になりました。

正直、僕が一番サマポケで使っていた構築になります。 幅広くタイトルを見れて、サマポケの強みも存分に使ったデッキだと思ってます。

この構築を作った時は本当にいいデッキ作ったなって自己満足度が高すぎて自分でも恥ずかしいです笑

まあそれくらい使い勝手の良いデッキでした。

イベントや0の海賊オカケンのおかげで思い出にカードが多く積まれて

宝の強みのストックを積む事もできて

圧縮にはかなりの自信があり

その思い出のカードもL3の選択になるという

理にかなった動きが強く

多分この構築がすごく安定してた時期だったんだろうって思います。(今でもこの構築使う時あります)

問題点としては、L3までに選択をしないといけないのとクライマックスのがめ方がかなり難しい点ですね。扉は拾うのが難しいので絶対に必要なタイトルでは2の前半くらいからがめたりする時もありました。 まあL3がドロー関係などなので大体は解決できるのですが、一応その辺が難しい所ですね。

あとはヒールがどうしても少なくなってしまう事など。

 

その後の構築はとりあえず、次のブログで進んでいきます。大学の空きコマで更新していくので

急に更新される可能性ありますが

1週間に1つ上げれるように頑張りますので

時間ある方は是非見たってくださいませ笑

それではPart2でお会いしましょう

 

オフシーズンにやりたい事

こんにちは! はるのーとです。

WGP2018も残り岡山地区のみとなりました。

僕は仙台地区で最後の地区だったので一足先にオフシーズンといわれる期間に入りました。

今日の記事はこの「オフシーズン」についてのお話です。 オフシーズンって具体的にいうと何?ってなるのですが、例えばスポーツでいうと、スキーの夏のシーズンなどを指したり

サーフィンの冬のシーズンなど(ちょっと違うかw)まあ、ヴァイスシュヴァルツでいえば

BCFからWGPに入るまでの間やその逆を指しています。僕自身、大型大会に本気で行くようになったのが去年のWGPくらいからなのであまりオフシーズンについては詳しくはないのですが、単純にこのオフシーズンで何をすればいいのか、何をするべきなのかを考えていたらこんな訳のわからない記事になった訳ですw

まあ、本題なのですが…このオフシーズン中にこれだけはやっておきたい事というのが3点ほどあります、それを1つずつ説明していきたいのですが、もしかすると上の層の人や大型大会に行き慣れてる人(このような人を僕は競技者と呼んでいます)などからすれば当たり前なのかもしれませんが、少しでも参考になるかもって思える人がいれば最後まで見ていってください。 それでは1つ目から。

1つ目、環境変化の予想によるデッキのタイトル調整。

これは、その名の通り次期環境の予想から始まり、それに対する自身、トリオメンバーなどのデッキの調整ですね。

また、この調整には新タイトルなどの調整も含めています。まあ、今から考えるとしたら

レビュスタやミリマスなど今後出てくるタイトルがどのような強さで環境のどの位置に属するかによって、ネオスタ、トリオのどちらも関係してくると思います。

2つ目は、CSなどへの参加

これは、競技者になるに連れて当たり前と思って行動する人がいますが、競技歴などが少ない人からすればどのように行動すればいいかわからない点の1つですね。

例年オフシーズンには多くの大型CSが開催されています。そこでの練度上げは公式大会に近い経験値を積んでいけると僕は思っています。今年からCSなどに積極的に参加して行きたいと思ってる人はまず、ツイッターなどSNSの情報をいち早く見つけ、トリオなどではチームメイトの確保を優先できるといいですね。

そして、3つ目が

競技者間の人脈作りです。

これは間違いなく2つ目のやりたい事などが多く関わってくると思います。

ヴァイスシュヴァルツを始め多くのカードゲームでの勝ち筋の1つはコミュニティの広さ、多さだと思っています。僕自身そこまで広くはないのでこの3つ目を重点に置いてこのオフシーズンは行動して行きたいなと思っています。

SNSだけではなく、実際に会って、対面してコミュニケーションをとり輪を広げる事はカードゲームだけではなく色々な所に役立つかもしれませんからね!

という事でいつも通りの適当な記事を最後まで呼んでいただきありがとうございます。

何か気になることなどあれば是非お気軽に話しかけて頂ければなと思います。

来年こそは結果残すぞーー!

以上はるのーとの変な記事でした。

WGP大阪対戦内容

こんにちは❗️はるのーとです

先日開催しましたWGP大阪地区に参加したのでそちらの話を今回は記事にしたいと思います。

私、はるのーとはトリオサバイバルに参加しました。使用タイトルは 冴えない彼女の育てかたです。ここ最近の大会は大体冴えカノを使ってます。まあ、先に結果を言ってしまうと5回戦落ちでした。個人成績は4-1です。

一瞬、個人成績は良さそうじゃん!って思うんですが、正直な話、全勝できると思ってました。それほど自信があるデッキだったというのもあり、相当悔しい地区でしたね。対戦したタイトルは1回戦目から シンフォギア、なのは、ラッシャイ、ダリフラひなろじ、でした。

負けた試合は1回戦目のシンフォギアです。風炎のデッキだったのですが、有利不利はあまりなく普通に連動を成功して島風互換連動を封じていたのですが、1回のターンにかなりの打点を入れられて準備が早くなってしまった所や、山を作り直し固めた所にガドフォール拳が突き刺さり3枚クラマを飛ばされ、やりたい事をする前に負けていました。敗因は間違いなく集中の2ルックを引くのが遅くなり無駄にクラマを噛んでしまった所と拳の警戒の薄さですね。

悔しいですが、相手のデッキがドラの多いデッキなのをしっかりと見極め、こうなる事も予想していかなければいけないなと学べる試合でもありました。

2回戦のなのは戦は正直、かなり序盤からこちらの動きが綺麗に決まり相手の手をしっかりと減らしていき相手がL3に上がった時にはハンド2枚になっていて、そのまま押し通して勝ちました。やはりL1連動の強さは冴えを使い続けてる1番の理由といっても過言ではないくらいです。

3回戦サンシャイン戦

これは、間違いなく1番接戦の試合だったと思います。こちらも扉連動を封じながら山を作り高打点を喰らわない立ち回りを考え、相手の嫌がる打点の作り方を控えとストックの把握、2ルックの乱用を活かし考え、戦い、最終盤面のミチルバーンのダメの先を見越して、3-6で勝利しました。この試合での勝因は間違いなく打点の作り方ですね、面によってはL1連動のフロントアタック時のバウンスを止めて2ルック回収よりも相手の面を開けさせてダイレクトに持ち込んだりや、その逆で打点を抑えるためにバウンスしたりなど細かい所での調整が最終的に勝ちに繋がったのだろうと思いました。

打点の調整によってはストックの量も増えるので光景等のストックに干渉するものがないデッキには強い立ち回りになります。

4回戦目のダリフラ戦は間違いなく相手の連動を封じた事で手が無くなり初風互換による扉のメタでかなり有利に立ち回れての勝利なので連動や落ちるカードから判断して確実に勝たないといけない対面だろうと思い対戦しました。

5回戦目のひなろじ戦は冴えカノの有利対面でこちらもかなり練習したタイトルなのでイベントや回収の基準などもひなろじ用の立ち回りやそれに伴う打点の進め方などが上手くきまり

最終的に相手の方がサレンダーみたいな形を言ってたので、公式に則りこちらでしっかりと最後までやらせていただき、完璧な勝利をしました。

以上5回戦がWGP大阪での対戦内容になります。レシピ等は場合によって掲載しようかと思います。中身の薄い解説になり申し訳ございません。冴えについての記事は詳しくあげる予定なので、今回は大阪地区での対戦内容のみとさせていただきます!

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

サプライの本当の効果とは

こんにちは❗️はるのーとです。

本日は少し気になった事を自分なりに好き勝手いってる記事です笑

題名にもありますが、カードゲームをやる上で結構気にかける所「サプライ用品」についてです。私はるのーともサプライにはかなりお金を使っていますね💰

なんか、オリジナリティというか個性の出せる場所的なイメージを持ったりしています。

本来、サプライ用品は何の為にあるのかと言われると、カードの保護、保管など?と当たり前のような事しか出て来ません笑

しかし、スリーブ1つとっても、キャラクタースリーブ、無地のスリーブ、動物や記念物、観光名所など数え切れない量の種類があります。

これってカードの保護や保管の意味だけではなく一種のコレクション要素があるのかなって思います。カードサプライにキャラクターとか載せ始めた人天才かよ笑

まあ、そんなこんなで今日の題名である、サプライの本当の効果ってなんだろうって話に戻るんですが、個人的な意見としては、丁寧な扱いなどを覚えて、カードに対する愛着が生まれる事や見せたい欲からくるカードのモチベーションの上昇効果が一番なのかなって思います。

それ以外にもカードゲーマーにとってのサプライって一種のおしゃれアイテム的なものであってカードゲーマーアイデンティティの塊みたいにも感じるんですよね笑(日本語が下手)まあ、カードやらずにスリーブだけ集める人もいますがそれはあくまでもサプライとしてではなく、アニメアイテムとして認知している人が多いので別の意見なども生まれると思います。(それぐらいのコレクション要素がある) まあ、結局何が言いたいのかと言うとサプライにこだわることは決して悪い事ではないのです。

確かにお金はかかりますが、それ以上にカードゲーマーにとっての楽しみの1つであり、カードに対する愛着なども生まれると思うので是非、サプライ購入などで悩んだ時にこの記事のことを一瞬思い出して考えて見て下さい❗️

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

対戦の際に気をつけてる事

こんにちは❗️はるのーとです。

今週からWGP2018の幕開けですね。

最初は大阪地区です❗️

私はるのーとも参加する予定です。

そこでと言ってはなんですが

まあ、ブログのタイトルにも書いてあるのですが「対戦の際に気をつけてる事」について軽く書いていこうかなと思い、ブログをあげています。過去、大会に参加する際にこんな事を言われたのを思い出します。

「対戦する際にプレイヤーの強さを見るのはその人のプレイマナーを見る事だ」

この言葉は、私にヴァイスの楽しみを教えてくれた人が初大会の時に教えてくれた言葉です。

まあ、言われたその時は、プレイマナーの意味をしっかりと理解出来てなかったなって感じます笑

でも、この言葉って本当にあるんだなって思えたのはその時の大会の最後の対戦相手の態度を見てでした。

その人は、席に座る際にこちらに対して「よろしくお願いします」と言い座ったり。

シャッフルの際もこちらがシャッフルをしやすいように向きを揃えて渡してくれたりと一連の動作がとても綺麗だった事を今でも覚えています。 ゲームがスタートしてからも「こちらのテキストを使用します」「〜ターンに入りますね」など速く的確にその動作を行なっていました。なぜか、こちらも初大会の最終戦なのにいつもより丁寧にゲームを進めていた気がしました。今考えれば多分、丁寧な発言、行動に知らぬ間に影響されていたのかなと思います。

その対戦は負けましたが、なぜか悔しさがずっと残っているのではなく、楽しさが残っていた事を今でも覚えています。

それから、何年か経ちましたが、あの日の対戦を今でも思い出します。

僕はあの日以来、このような事を気をつけています。

1.対戦開始時やその前には対戦相手に挨拶をする事。

2.「引きが弱い」「プレイミスした」「運がない」などという自身に対する怒りなども口に出さない事。

3.対戦終了時に「ありがとうございました」という事。

4.ゲーム、ターンを無言で進めない事。

多分これらの事はプレイマナーの初歩のようなものだと思います。

それでも、出来てない人はまだまだいると思います。僕は今期の大会に参加するにあたってこの事を再度確認し直そうと思いこの記事を書きました。

簡単な事です、みなさんが対戦の際に気持ちよく、楽しく行えるように少しの意識をするだけで変わると思います。

WGP2018ではマナーに関しての騒動などが起きないと事を願っています❗️

最後までご覧いただきありがとうございました。