はるのーとの考える世界

ブログ閲覧ありがとうございます! このブログは、はるのーとが好き勝手に言葉を載せてるだけなので参考になど考えてる人はブラウザバック推奨です。それでも見てくれる物好きな方は是非楽しんで行って下さい!

僕なりのデッキ構築の仕方

こんにちは、はるのーとです!

空前のブログブームに乗り

色々と考えた結果、今期の一番の成長である

デッキの構築力について

僕なりに簡単に話していこうかと思います。

 

1.これまでの構築と今の構築の違い

これまでの構築では、まず最初に使いたいカードの選択、大抵はL3からL0.L1.その他、のような形で構築してきました。まあ、このゲームの花形であるL3の選択から、それを支えてゲームを作るL1.L0の順番で組んできましたが、ここで作れる構築というのはL3に依存しやすくL1などの個性を壊す可能性がある構築であり、L3の為に〜という前提で構築が出来てしまう為、これまで作っていた構築はL3の強いデッキ以外、平凡で強くない、何か構築に1つ足りないなど、不満が出やすい構築になっていました。

今の構築では、まず最初にプール全体を見た上で明らかに強いカードをチョイスしていき(レベルなどは気にしない)それを並べて次にそれに対してサポートできるカードと全く違う角度で強いカード、汎用性が高いカードを選択していきます。正直、明らかに強いカードといっても人それぞれで分かりづらいかもしれません。しかし、そこがまた1つの良いところであって、自分が強いと思うカードにはそれなりの理由、根拠があって選んでいるはずです。

その強みの表現こそが今使っている自分のデッキそのものであって、そこに競技的な部分で培う環境への知識やヴァイスシュヴァルツそのものの理解度が重なり、僕の言う強いデッキが完成します。

 

2.どうすれば強いカードを見つけられるか?

簡単な事ではないです。しかし、ヒントを見つける事はかなり簡単だと思います。

近年のSNSでの情報というのは、このコミュニケーションゲーム&情報取得ゲームである

ヴァイスシュヴァルツ(カードゲーム全般)においてかなりの武器になります。

まずはそれを使って、有名なチーム、上位に入賞しているプレイヤー、ブログ等で載っているレシピを片っ端から確認して、そこに入っているカード(同種の)やその人などが実際に紹介しているカードを探してみて何故使われているのかを自分なりに考えた上で採用の有無を考えるという方法も1つのやり方だと思います。

 

3.環境による必要カードの変化

これに関しては特に今期の環境がわからせてくれた気がします。

例として挙げれば、今期の環境は電源環境とまでは言わないですが盤面維持を中心とした耐久や相手のハンドを枯らす、やりたい事をさせないような環境でした。

L1.2のパワーラインの底上げ、それに伴って非連動デッキの存在。ここを考えていかなければいけませんでした。

1/1 7500手アンの除去

2/2 キャラの除去

大活躍、ソウル減、等の盤面操作

簡単に出してもこれほどのものを相手に考えなければいけません。

今期のネオス優勝デッキを見るとここの項目をクリアしたデッキやそれに当てはまるデッキが多いです。逆にいうとそれをクリアできるデッキでないとかなりの苦戦を強いる環境だったとも言えます。

 

4.固まったデッキプラン

これは、上の3.とはまた違い、そのタイトルで使う意味を持ったカードの存在やデッキプランを立てる事ですね。

正直な話、僕自身この内容が凄く重要だと思っているのと、この選択が上手いプレイヤーがいわゆるデッキビルダーなのかな?って思ってます。

前期などでは、ひなろじ、今期では、Fate、ゴブスレなど。

耐久、詰め、その他の強み

デッキの強みを探し、それに対して必要なカード、そのデッキの強いカードを認識する事がデッキプランを立てる為に必要なことです。

それこそ地区の入賞レシピなどを見返してみると

ヒントになるかもしれません。

 

以上。僕なりのデッキ構築の仕方という題名の

今期の感想でした。

あまりにも薄い内容ですが、1ミリでも参考になったりすれば幸いです。

最後になのですが、僕の所属しているヴァイスのチームメイトが

ネオスタンダード東京Cブロック優勝

ネオスタンダード広島地区優勝

と素晴らしい成果を挙げてくれました。

本当に自分も嬉しいです。一緒に練習している仲間が優勝、全国大会に参加するという事は誇らしい事で、僕も2人に置いていかれないようにこれからも頑張って行こうと思います。

また時間のある時にブログ更新します。

今後はYouTubeTwitter等のSNSで活動報告や

対戦動画などを上げる予定ですので是非今後ともよろしくお願いします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また